ひでぼうの部屋

Hidebo Picture Diary


(暦上とは限らない)
最新の絵日記

(翌日とは限らない)


2002年5月6日(月)

 黄金週間も今日で終わり。この11連休(仕事の関係で長くなりました)は実家の関係と私用で2回の山梨往復と温泉三昧でした。それにしても今年は春だけではなく夏も早いようです。で、涼みたい要求も早かった、ということで滝を見に軽い山歩きに出かけてきました。行き先は日本の名水百選の一つ、甲斐駒の麓に有る尾白川渓谷でした。ここは、連休直前に尾白渓谷道の不通区間(数年前の大雨で一部崩れていた)が開通したばかりでした。壊れかけのような鉄製の階段・橋に混じって、ところどころ真新しい鉄の階段がありました。が、それでも下を見るのが怖い所が数カ所。高所恐怖症には少しきついかな....。それでも何箇所もある滝と渓流の澄んだ水が疲れと怖れを吹き飛ばしてくれます。
 甲府盆地がもっと灼熱地獄になる夏場は、避暑にもってこいの場所(売店おじろのおばちゃんもお薦めでした)ですね。水がきれいなので、プラナリア(だっけ、T先生)も石の裏に棲んでいます。渓流釣りの若者もいました。(でも、ラインとフライを捨ててこないでネ!)真夏にまた来ようっと。
 

歩いたコースと滝の写真


駐車場(P)→竹宇駒ヶ岳神社
今春、火事で本殿と周りの木が焼けてしまったそうで、まだ焼け跡がそのままになっています。
→吊り橋→尾白川渓谷道
途中の滝や花を巡って行くと、思ったより時間が掛かってしまいました。結構ハードな道です、準備運動しないと足腰を痛めるかも...。
(左)千ヶ淵(左下)旭滝
→百合ヶ淵→竜神平((下)神蛇滝
神蛇滝(じんじゃたき)を望む竜神平で昼食。滝はそそり立った岩の上から見ることが出来ますが、岩に渡るのも怖いですよ、高所恐怖症ひでぼうには。この先50分ほどで最奥の不動滝があるのですが、時間と体力を考慮し、往復は断念。
→尾根下山道→吊り橋→竹宇駒ヶ岳神社→P
この尾根道、渓流沿いの激しい道に比べて楽な道(とガイドでも推奨)ですが、途中に恐怖!という部分(崩れた沢の真上)があります。