ひでぼうの部屋

Hidebo's Mountain Photo

ひでぼうの撮った山(を/から)の写真です。ってたいしたことありませんが。
★登山記録を兼ねた山梨百名山はこちら(2013/8/25更新)です。

富士山 山梨県・静岡県(Mt. Fuji)

(Photo 1) 富士山8合目からの御来光? (1998/8/16)
(Sunrising from 8th. point.)
(Photo 2) 山中湖!(上の写真のアップ) (1998/8/16)
(Lake Yamanaka from Mt. Fuji.)
この写真は1998年の挑戦の時かな。残念ながらに恐れをなして、7合目の小屋泊まりでした。 これで、3戦1勝2敗かな。(1敗目はだいぶ前、悪天候で8合目泊でした。 小屋が飛ぶかと思ったO_O;。1勝目@1997は、好天に恵まれ、流れ星も沢山見えました。)
(Photo 3) 中央道初狩PAから見た冠雪の富士とリニア実験線 (2000/3/29)
(Mt. Fuji and Liner Motor Car Trial Line from Hatsukari Parking Area.)
富士はどこから見ても綺麗です。中央道の初狩PAは隠れた名所です。 この写真の右手には、富士の眺めがよいことで有名な三つ峠山があります。
(Photo 4) 大山登山道途中の富士見台より(2001/1/5)
(Mt. Fuji from FUJIMI-DAI (Fuji Viewing point) in Mt. Oh.)
丹沢山系の大山登山途中にも富士見ポイントがあります。手前に塔ノ岳を従えてクッキリと見えます。 (富士山のちょっと北=右には、南アルプスの山も見えますが。)
(Photo 5) 山梨市ほったらかし温泉より御坂山塊越しの富士山(2001/1/14)
(Mt. Fuji from Hottaraka-shi Hot Spa at Yamanashi-city over Misaka Moutains area.)
山梨市のフルーツ公園やその上に有るほったらかし温泉は格好の富士ビューポイントです。 夕日を受けた富士山も綺麗です。(夏の夜景も綺麗かも。)
(Photo 6) 甲斐市中央道双葉SAからの富士山(2006/4/9)
(Mt. Fuji from Futaba Service Area of Chuou-do at Kai-city.)
中央道双葉SAは高台にあり、富士山が良く見えます。特に、下り線用エリアと上り線用エリアの間はGood Pointsです。 当日は、徐々に雲が出てきてしまいました。危ないところです。
(Photo 7) 大菩薩嶺雷岩から見た富士山と大菩薩湖(2006/10/9)
(Mt. Fuji from Kaminari-iwa in Daibosatsu and Daibosatsu-lake.)
(Photo 8) 大菩薩峠からの下山道途中の富士見平(富士見山荘)からの富士山(2006/10/9)
(Mt. Fuji from Fujimi-dai in Daibosatsu/old OME kaido.)
快晴に恵まれると大菩薩嶺&峠からは、富士山が御坂山塊越しにはっきり見えます。 実は、大菩薩には数回登りましたが初めての経験でした。 眼下には日川(笛吹川の支流)上流にダムにより作られた大菩薩湖も見えます。
(Photo 9) 沼津市重寺(淡島そば)からの表富士(2008/8/6)
(Front view of Mt. Fuji from Shigedera of Numazu-shi.)
(Photo 10) 沼津市久連海水浴場からの愛鷹山と富士山(2008/8/7)
(Front view of Mt. Fuji and Ashitaka-yama from Kuzura of Numazu-shi.)
(Photo 11) 蛾ヶ岳(ひるがたけ)からの富士山(2009/2/15)
(Front view of Mt. Fuji from Top of Hiru-ga-take.)
表富士(静岡県伊豆地方から見た)は滅多に観ません(写真がありません)が、 今年(2008年)はプライベートビーチみたいな小さな海水浴場から撮ることができました。
(Photo 12) 西に向かう航空機から(上空から)観た富士山(2009/10/28)
(Mt. Fuji from AirPlane westbound.)
普段乗らない窓際席を取ったら、好天に恵まれ上空から眺めることが出来ました。
(Photo 13) 韮崎市釜無川左岸(南アルプス側)台地から見た御坂山塊越しの富士山(2010/3/21)
(Mt. Fuji from Southan of Nirasaki-city.)
韮崎市南部、南アルプス側の台地を走る県道沿いは、実は富士見の名所かもしれません。

大菩薩 山梨県(Daibosatsu)

(Photo 1) 大菩薩嶺〜大菩薩峠:唐松尾根からの眺め (1999/11/3)
(Photo 2) 旧大菩薩峠(賽の河原)付近(左側が小菅の谷側)(1999/11/3)
久しぶりに大菩薩峠巡りに出掛けた時の写真です。晩秋に出掛けるのは初めてでした。 (たいてい夏か初秋が多いので)大菩薩に出掛けて眺めが良かったことはありません。 この時が一番だった気がします。
大菩薩峠のちょっと西にある大菩薩嶺の山頂は2000mを超えているのですが、眺めが良くありません。 唐松尾根終点の神岩(だっけ)あたりの方がまだ眺望に恵まれます。
(Photo 3) 雷岩(大菩薩嶺〜大菩薩峠)からの南アルプスの眺め (2006/10/9) <NEW>
(Photo 4) 雷岩から旧大菩薩峠(賽の河原)越しの丹沢・道志山塊(2006/10/9) <NEW>
またまた久しぶりの大菩薩巡りに出掛けました。 初めて快晴に恵まれ、富士山はもとより南アルプス、果ては雪を被った北アルプス乗鞍岳まで見えました。 南アルプス(Photo 3)は、甲斐駒ケ岳(右端に近い少し尖った山)や北岳、夜叉神峠の窪みなどがはっきり見えます。 一方、南東に目を向けると大菩薩峠の先に、大室山や丹沢山などの丹沢山塊の山々が見えます。 大菩薩から見た富士山は、「富士山」の部で紹介します。

浅間山 長野県・群馬県(Mt. Asama)

(Photo) 八千穂高原スキー場から遠望(2000/1/29)
(Mt. Asama from Yachiho-Kogen Ski Resort.)
浅間山は未だ登ったことがありません。山麓は出掛けたことがあるけれど。 で、今回は久しぶりに八千穂高原スキー場に出掛けた際に、浅間山を撮ってみました。朝です。
(Photo) 車山高原スキー場周囲のスノーシューコースから遠望(2010/1/24)
(Mt. Asama from Kurumayama-Kogen Ski Resort, Snow-Shoeing Course.)
車山高原スキー場でスノーシューを借りて、ゲレンデ横の道を登っていくと、 南アルプスから八ヶ岳そして浅間山まで眺められる場所に辿り着くんです!

大山 神奈川県(Oh Mountain)

(Photo) 「今日の大山」(随時(笑)更新)(Today's Oh-yama)
麓(ちょっと離れているけれど)に住んでいることもあり、ほぼ毎年登ります。 標高はそれほど高くもなく(1251m)、ケーブルカーなども有るので、1時間も「歩けば」山頂に立てます。 が、結構きついです。(特に下りが?) 楽に登るなら、秦野市のヤビツ峠からがお薦め! で、下山後は伊勢原市側の大山参道で、豆腐料理をいただくわけですな。(雷には注意しましょう!)

八ヶ岳 山梨県・長野県(Yatsu-ga-take)

(Photo) 長坂町、三分一湧水近くから見た八ヶ岳、4月中旬なのに雪が降った後です。(2000/4/16)
(Photo) 明野村、山梨県フラワーセンター(茅ヶ岳広域農道沿)近くから遠望(2000/4/16)
(Photo) 小淵沢町、神田のオオイトザクラのバックで雪を頂いた八ヶ岳(2000/4/22)
(Yatsu-ga-take and O-ito Cherry Blossam, Kobuchi-sawa town.)
(Photo) 韮崎市、JR穴山駅跨線橋から見た春の八ヶ岳(2006/4/9)
(Yatsu-ga-take from Anayama-station, Nirasaki city.)

(Photo) 市川三郷町、蛾ヶ岳(ひるがたけ)から見た釜無川と八ヶ岳(2009/2/15)
(Yatsugatake and Kamanashi-gawa from Top of Hirugatake, Ichikawa-misato Town.)
中央道や中央線で甲府を過ぎると前方に見えてくる山(山)です。 八ヶ岳そのものには登ったことがありませんが、裾野が綺麗なので写真の題材にはよくします。 (裏の縞枯山にはその昔、職場旅行(!)で行きましたが。)

茅ヶ岳 山梨県(Kaya-ga-take)

(Photo) 韮崎市の新府桃源郷(七里岩ライン沿い)のバックに見た茅ヶ岳(2000/4/16)
(Kaya-gatake from Sin-pu To-Gen-Kyou, Peach field.)
(Photo) 明野村、山梨県フラワーセンター(茅ヶ岳広域農道沿)のバックに見える茅ヶ岳(2000/4/22)
これもまた、中央道や中央線で甲府を過ぎると右手に見えてくる山です。 韮崎の北側に、これまたきれいな裾野を広げています。 清里あたりにいて八ヶ岳を背にして立つと、右手に甲斐駒ヶ岳などの南アルプス、 左手に秩父山系の山々を従えた茅ヶ岳が見え、正面には甲府盆地のかなたにぽっかり富士山が見えます。 天気が良いときは、山好き(見るのが...)にはおいしい風景が見えます。
(Photo) 韮崎市南部、釜無川左岸(南アルプス側)から見た茅ヶ岳(2010/3/21)
これは、韮崎の南側(市街地からは釜無川を挟んで対岸)も、谷間の向こうに秩父山系の山々を従えた茅ヶ岳が見え、 正面には甲府盆地のかなたにぽっかり富士山が見えるのです。
(Photo) 韮崎市深田公園(茅ヶ岳登山口)から見上げた見た茅ヶ岳山頂(2012/9/16)
天気に誘われて茅ヶ岳に登って来ました。登る前に見えた富士山は雲に隠れてしまいましたが、 甲斐駒ケ岳・八ヶ岳・金峰山と周囲の山々を一望できます。

甲斐駒ヶ岳 山梨県(Kai-Koma-ga-take)

(Photo) 中央道八ヶ岳PA(下り線)から山頂(2000/4/22)
(Peak of Kai-Koma-ga-take from Yatu-ga-take Parking Area of Chuo-Kosoku.)
八ヶ岳から見て釜無川(富士川の上流)の対岸には南アルプスその中でもちょっと目立つ山でしょうか。 麓は大武川等名水・清流が多数あります。一度登ってみたいけれど....。

谷川岳 群馬県・新潟県(Tanigawa-dake)

(Photo) 水上町諏訪峡北口の橋上より←道の駅水上水紀行館近く(2000/5/4)
(Tanigawa-dake from a bridge on Tone-River near Mizu-Kiko-kan.)
水上の北にそびえる谷川岳。写真の右側の尾根の天神平スキー場はGWも盛況のようです。 一方、一歩間違えると遭難の危険が高い山でもありますね。 一度登ってみたいですが、十分に気をつけていかないといけませんね。

武尊山 群馬県(Mt. Hotaka)

(Photo) 水上町西方の仏岩トンネルより(2000/5/5)
(Mt. Hotaka from Hotoke-Iwa Tunnel at Minakami-Town.)
利根川上流の水上町と片品川側の川場村の間にある武尊山、スキー場が沢山あることで有名?。 川場スキー場は昨年初めて行きました。水 上宝台樹スキー場は昔よく行きました。 その近くにある武尊神社そばの裏見の滝は、その名の通り裏側から落ちる滝を見ることが出来ます。 ちょっと階段歩きがあるけれど必見!
(Photo) ホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場のゴンドラ山頂駅近くより(2010/2/14)
(Mt. Hotaka from Oze-Iwakura Ski area, Top station of Gondola Lift.)
毎年1〜2度は出かけるようになった、岩鞍スキー場のTop付近は、天候が良いと山を眺めるのに素晴らしいところなんです。

至仏山 群馬県(Mt. Shibutsu)

(Photo) 水上町奈良俣ダムより(2000/5/5)
(Mt. Shibutsu from Naramata Dam.)
(Photo) 水上町西方の仏岩トンネルより(2000/5/5)
(Mt. Shibutsu and Kasaga-take from Hotoke-Iwa Tunnel at Minakami-Town.)
尾瀬ヶ原の西にそびえる至仏山。写真は裏の水上町、利根川上流の奈良俣ダムからです。 この近くにお気に入りの宿があるので、一度登ってみたい山です。 以前、晩秋に尾瀬を訪れた時は、山が荒れていて至仏山から尾瀬に降りる道は閉鎖されていましたが、 今はどうでしょう。(その尾瀬行きの時に、その宿を見つけました。)

天城山 静岡県(Mt.Amagi)

(Photo) 大山登山道から箱根外輪山・真鶴岬越しに(2001/1/5)
(Mt. Amagi from climing route of Mt. Oh over Cape Manazuru.)
伊豆半島の主峰です。伊豆の踊り子で有名な修善寺温泉や河津七滝、わさびが有名です。
実は、万次郎岳(1299m):Photo(2011.5.4)万三郎岳(1405.3m):Photo(2011.5.4)−伊豆半島最高峰−から成り、 馬酔木群生も有名です。(2011年登頂)

塔ノ岳 神奈川県(Toh-no-dake)

(Photo) 大山登山道から(2001/1/5)
(Toh-no-dake from climing route of Mt. Oh.)
丹沢山系中央の南端に位置する山で、秦野市街から良く目立つ山です。 一度だけ登ったことがありますが、大山に比べると結構つらい.....。

鳳凰山・仙丈ケ岳 山梨県(Mt. Hou-ou, Senjo-ga-take)

(Photo) JR穴山駅駐車場から、荒倉山越しに(左が鳳凰山の薬師岳から地蔵ヶ岳、右が仙丈ケ岳)(2006/4/9)
(Hou-ou Mts, and Senjo-ga-take from Anayama Station, Nirasaki-shi)
JR中央本線穴山駅は無人駅ですが、桜の名所で駐車場完備(?)です。 実は、八ヶ岳と南アルプスの眺めもとても素敵なところです。仙丈ケ岳(3032m)が見られるのは珍しい?

弥彦山 新潟県(Mt. Yahiko)

(Photo 1) 弥彦山頂から望む多宝山(気象観測所)越しの新潟平野(2007/5/4)
(Taho-san and Niigata-Heiya from Top of Mt. Yahiko.)
(Photo 2) 弥彦山頂のアンテナ群(2007/5/4)
(Many Antennas on the Top of Mt. Yahiko.)
弥彦さんは新潟平野の海沿いにそそり立つ山で、山頂には(麓にある)弥彦神社の御神体が奉られています。 同時に新潟県の通信と放送の拠点で、沢山のアンテナが建てられています。 山頂近くまでは、車でもロープウェイでも登れますが、弥彦神社脇から徒歩で登っても比較的楽に登れます。 この時期(GW)は様々な花が登山道沿いに咲き乱れ、 また眼下に見える平野の田植え時期を迎えた田んぼが光っているのが見えます。

蛾ケ岳(ひるがたけ) 山梨県(Mt. Hiru-ga-take)

(Photo 1) 山頂(山名標)から見た富士山)(2009/2/15)
(Mt. Fuji from the moutain top, with name plate.)
(Photo 2) 山頂から見た四尾連湖(駐車場も!)(2009/2/15)
(Late Shibirefrom the top, including Car Park Area.)
(Photo 3) 四尾連湖近くの駐車場から見た山頂(2009/2/15)
(The mountain Top from Car Park Area near Lake Shibire.)
言い伝えの残る四尾連(しびれ)湖から1時間も歩くと、甲府盆地と富士山を眺められる山頂に着きます。 「蛾」という文字ですが、「ひる」と呼びます。 途中で、ロープだけが頼りの木橋があったり、痩せ尾根を歩いたり、とちょっと怖いハイキングが楽しめます。 また、北アルプスや八ヶ岳の眺めもばっちりです。

入笠山(にゅうがさやま) 長野県(Mt. Nyugasa)

(Photo 1) ロープウェイ山頂駅近くの入笠湿原から見た山頂(2010/3/21)
(Top of Mt. Nyugasa from the Nyugasa-Sitsugen near Station of Rope-way.)
春がもうすぐの三月、スノーシューをしたくて登りましたが、お花畑から山頂への道を除いて雪がもうありません。 でも、風が強いと吹雪のような天気になることもあります。(そのため、山頂へ登るのは断念しました。)

@ September 18th. 2012
背景:須走口6合目(下山道)からみた富士山頂(1998.8.16)