(暦上とは限らない) |
|
(翌日とは限らない) |
コース:新宿→大宮→高崎→前橋・中央前橋→西桐生・桐生→水沼(目的地)→相老→浅草
![]() |
東京の渋谷・吉祥寺間を走っている京王井之頭線(帝都線)のお古ではないですか。それも先頭車両だけ=つまり二両編成で、ワンマンカーです。横の窓の1つには番号(写真の例では、713+723で、[3])が貼られています。当然ながら冷房付き。
それにしても上毛電鉄の線路はすごい。結構直線区間も多く、思ったよりスピード感があります。それ以上に、除草に手間を掛けていません。あるところなんて、隣の畑の南瓜(多分)が線路の反対側まで伸びていました。(レールの下を抜けているようです。) 赤城駅を出て、東武鉄道桐生線としばらく並行するところでは、その差が歴然。まさに、夏草の線路です。 |
この日乗ったのは、レールバスタイプじゃありませんでした。やはり二両編成のワンマンカーです。平日なので、トロッコ列車は運休の日。これで、一路水沼駅を目指します。水沼駅は、上りホーム駅舎が「水沼温泉センター」になっています。(切符の自販機が中にある!)
お風呂は二箇所、普通の「内湯+小さな露天+サウナ」と、露天専用の「かっぱ風呂」です。前者から後者へは、一旦服を着ないと移動できません。つまり、前者で洗ってから後者へ行けと(かっぱ風呂には「石鹸使用禁止」の旨の掲示が)。休憩所+軽食堂になっている大広間は、カラオケルーム!。静かな中広間もあるようですが。うーん、なんかこれ(カラオケ)は苦手。まぁ横になるのでなければ、館内には休憩所はありますが、食事は摂り難いです。↓ |
![]() |
![]() |
↓
で、列車がやってくる少し早めにホームに出てみると、やはり夏の山間の駅の風情があります。国道側にある下りホームの駅舎は、単なる屋根だけのタイプ。跨線橋の階段には「水沼駅温泉センターはこちら」との立看板が。近くの製材所から木を切っている音が聞こえてきます。あとは蝉の声。(あいにく?曇り空でしたが) ちなみに、この温泉センターで、途中の相老駅からの東武特急りょうもう号の切符が買えます。正確には、予約しておいてもらえます。(支払いは同センターで、切符の受け渡しは相老駅で)この先行予約で、時間を浮かして、途中の大間々あたりで高津戸峡でも見ようかと思ったのですが、相老駅での時間が短くなると思いあきらめました。相老駅なら何かあろうかとも期待していたのですが。 |
で、駅構内の雰囲気はやはり「夏草の線路」です。特に左端の線路(わたらせ渓谷鉄道の上り線)はそんな感じです。(なんとなくわかるでしょうか?)
東武鉄道の方も1時間に上下二本づつしか電車がやってこない鄙びた駅です。(桐生線も当然単線。もっともだいぶ浅草よりになった伊勢崎線館林駅あたりまで単線のようですが)そのうえ半分近くが特急電車だったりします。 東武電車に乗るのが初めてだったので、帰りの浅草までを楽しみながら乗るはずでした。が、途中でやっぱり居眠り。でも浅草駅の特急ホームはすごいですね。カーブがきついので、後ろ(というか先頭というか)の車両では、ドアからホームへ渡り板が手動で設置されます。さらに、ホーム進入直前、線路際に立つビルの一室で働く人と目が合ってしまう近さ。めったにない経験です? |
![]() |