ひでぼうの部屋

Hidebo Diary

日記帳だけど、いつ更新するかなぁ。まぁ独り言だと思って聞いて(読んで)見て下さい。

(暦上とは限らない)
最新の絵日記

(翌日とは限らない)


2001年2月18日(日)

 風邪を引いてしまったようで、喉は痛いは咳と鼻水が出るは、でちょっと辛いです。幸いなことに(いつものひでぼうの風邪だと出るはずの)熱が無いのが助かっていますが...。やはり空気が乾燥していると駄目ですね。と言いながら、土曜日は新宿まで友達と呑みに出かけていました。うーん、軽く酔っ払っていると咳は止まるみたいですが、酔いが覚めた今朝は徐々に咳も復活(?)してしまいました。

 昨日買った本(新書)を読んでいて、オオスカシバという蛾の話が出てきて子供の頃を思い出しました。本の中では「ハチドリと間違えた子が云々」という下りがありますが、見たことないとそうなるのでしょうか?ひでぼうが子供の頃、母の実家(世田谷区)にあったクチナシの葉っぱにいた幼虫(いも虫)を捕まえて飼い始めたことがあります。図鑑を見て「オオスカシバという蛾の幼虫」と知り「へぇー蜂みたいな蛾なんているんだぁ」と感じたのでした。そのころ団地に住んでいて、団地内の公園に植えられていたクチナシの葉っぱを、幼虫の餌として少しづつちぎって持って帰った記憶があります。(もう時効だよね)
 動物を飼うのが得意では無い(=すぐに世話を焼くのが面倒になる)ひでぼうでしたが、一年目はどうにか羽化してきれいな蛾になりました。(二年目=二回目は失敗した....)
 今の実家に、クチナシが植わっていたころ(中学・高校の頃かな)、時々オオスカシバがやってきましたが、もうその頃には虫を飼うなんていうことはなく、「見てるだけ〜」でした。
  

ぼくらの昆虫記

著者:盛口満(自由の森学園中学・高等学校の教諭(理科・生物)) 
講談社現代新書1405(ISBN4-06-149405-8) 
身近な虫たちの不思議なことの発見、生徒たちの虫への対応の変化などが書かれています。
単に「昆虫の観察記録」というわけではなく、エッセイ風に書かれているので、あっという
間に読み終えてしまいそうです。



さて、日記になるか週記になるか、ひょっとして月記?(ひょっとしないかも)